top of page
検索

塾講師が伝える 忖度なしの塾の選び方

ree

どうも!塾トークの武田です。


今回は忖度なしの塾選びについてお伝えできればと思います。


これについて書く理由はこれにつきます!


間違った塾選びをして、

救えた子も救えないという現実を減らしたい。

塾選びについて知ってほしい。




です。



それでは早速始めます。


ree

まず塾を色々と比較する前に塾に通わせようか検討しているお子様を分析しましょう。


性格面

社交的か非社交的か

負けず嫌いかそうでないか

学習障がい、ADHDなどの個性があるか


学習面

学校の宿題はちゃんと提出できているかそうでないか

学校の定期テストで平均点を超えているかそうでないか(小学生はカラーテスト100点中80点以上毎回取れているか)


おおよそこれでどういった塾に通うのが良いか目安となります。


ree

では次にに目を向けましょう


塾の種類は大まかに3種類


集団授業  自主学習個別指導塾   個別指導塾 



それぞれ解説します。


集団授業はその名の通り集団授業塾です。学年、教科ですでに時間割が決まっていて、該当するところに入り込みます。

集団授業は基本的に塾側が講義内容を決めます。質問は出来ないに等しいです。授業後などに質問したりとその場ではしづらいです。お月謝は安い分類です。



自主学習個別指導塾は教室に個別の席が用意されており、そこに座って自主的に勉強します。学習内容は塾ごとに特徴がありますが、一般的には事前に受けたテストを基に苦手部分をやったり、テスト前であればテスト範囲内容の中から塾側が指定した部分を学習します。子供が苦手とする部分を子供が自発的に聞くことで授業ができます。お月謝は中間の位置です。


個別指導塾は1対1,2,3で授業を個別に展開します。授業内容はこれも塾ごとに特徴がありますが、塾側が指定した内容や、子供、保護者と相談しながら決めた内容を授業します。お月謝は割高です。質問はその場ですぐにできます




と大まかに説明できます。



ree

ではここから子供と塾をマッチングさせましょう。

以下、上記塾の種類を         と省略します。



まず性格面のから


社交的な子は集自個どれでも大丈夫です。非社交的な子は自個がおすすめです。


負けず嫌いな子はがおすすめです。そうでない子は自個がおすすめです。


学習障がいやADHDなどの個性を持った子は自個がおすすめです。特にが強いです。



ree

次に学習面から


学校の宿題を提出できてる子は集自個どれもお勧めです。特にでしょうか。提出できてない子は自個がお勧めです。


学校の定期テストで平均点以上の子は集自個どれもおすすめです。お月謝または塾の特徴の好き嫌いで決めていいと思います。平均点以下の子は自個がおすすめです。特にがおすすめです。小学生のフルカラーテストにおいては80点を目安に以上、以下をあてはめてください。



最後にお月謝のお話でしょうか。上記塾のタイプ別のスライドになりますが、


集団がやはり割安ですね。1時間1000円いくかいかないか。

は中間ですから、1時間1500円~2500円~

は割高になり、1時間2000円~3500円~ 


(ちょっと営業させてください。塾トークは

個別指導ですが1時間1375円~です。)


戻ります。

まあこの辺りお月謝については塾の概要をよくご覧いただきご確認が必要ですが、一般論ではこのようになります。


ree

最後に個人的に話したい忖度なしのレポートをします。



私だったら子供に自主学習個別指導塾は行かせません。

理由は


タブレット授業がほとんどだから、タブレット授業は学習塾の利潤のみを考えたシステムです。効率的なのは子供に効率的なのではなく学習塾が儲けを出すことに効率的だからです。(もちろん商売ですから儲けることが悪いとはいいませんが、本質の教育を蔑ろにして儲けるのは私は不誠実だと思います。)



教育や学びとは人間と人間が教える教わることで得られる最高で目に見えない価値のあるものだから。1とかぶりますがタブレット授業している塾は教育や学びを施している、提供しているとは考えにくいです。



3学習塾は成績を上げるなどの目的で通わせることがほとんどだが、学習塾で勉強以外のことも学べることがあります。友達との競争、他校生徒ととの関わりからの人間関係、塾講師から学べる事などなど。つまり人と人との関わりが少ないと勉強以外の事は学びが少ないからです。




以上、塾に求めるもの、こととは??そして人として成長するには??


ということを考えると、自主学習個別指導塾は選択肢には上がりません。

また、夏期講習や冬期講習などの長期休暇中に強制で受講させる塾も要注意です。


(実例として、以前うちに来てくれた塾生の保護者様が教えてくれたのですが、新しくできた塾にお友達の誘いで体験に行ってみると毎月のお月謝はいわゆる普通の合理的お月謝でした。その後入塾しようか迷っている中、お友達は先に入塾して、その方はちょうど夏期講習前で夏期講習費用を請求されたのですが、文字通りけた違いの講習費用を請求され、「入塾申込書に夏期講習は必ず受講とありますよね。」と言われ、払ったそうです。そしてうちに来てくださったその保護者様は入塾をやめ、うちに来てくださいました。)


これはせっかくの夏休み「毎日塾数時間塾に来い」と言われたら、子供のメンタルがもたないですし(もちろんケースバイケースで頑張る必要がある場合もありますが)、「入塾時に入塾申込書に書いてありましたよ。」と小さい字書いてあった規約を盾に悪徳商売、詐欺、脅迫まがいの事をやる塾は本当に危険です。


さらに注意点は【個別指導塾】と表記して自主学習個別指導塾】の時もありますので体験授業に行かせ、様子を見、タブレット授業をするか確認し、夏期講習、冬期講習などの長期休暇講習をしっかり確認する必要があります。



ree



ree

タブレット授業、学習 について根本的な警告や世界各国の事例はこちらを参考ください。引用


デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」   読売新聞オンライン


T先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表  IDEAS FOR GOOD



日本では2020年に始まったGIGAスクール構想があり、実際始まったのはここ数年、まだまだデータは出てきていないのですが、塾講師コミュニティでみられる意見は「ご家庭での未就学児からのタブレットの使用などの影響だろうか、軒並み学力が下がってきている」というい意見も上がっています。あくまで諸先生方の経験則に基づく見解でありますが、私もそのように感じております。

自分で時間や使い方など律することができる大人がタブレットなどの電子機器を利用することは効果的効率的な部分もありますが、心と体が発展途上、発育段階の子供には適切な管理が要されます。学校でもタブレット、家でもスマホを使う今の子供たちには塾でのタブレット授業は不必要ですし、悪影響であると私は考えます。



ree



以上 塾講師が伝える 忖度なしの塾の選び方 でした



塾トークでは

1対1、または1対2完全個別指導で、

タブレット授業なし、さらに

とても割安なプランもあり、

夏期講習冬期講習などの長期休暇講習完全任意ですから、


安心して通塾いただけます!



お問い合わせ、体験授業のご予約お待ちしております!

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page