とりあえず の塾 で大丈夫ですか?学校の学習も軽視される昨今において賢い塾選び、選択とはin宮崎市(塾 とりあえず 宮崎市)
- 塾長 武田

- 9月22日
- 読了時間: 5分

こんにちは!塾トーク 塾長の武田です。
みなさま夏休み明けのテストの結果いかがだったでしょうか?
上記動画の投稿をインスタグラムにさせていただきました。
これら投稿について、当塾なりの見解を今日はお話させていただければと思います。
(塾 とりあえず 宮崎市)
まずですね。
私がお伝えしたいのは
とりあえず 安いから 友達がいるから 近いから
の とりあえず理由で塾を選ぶのはどうなんだろうか?と。。。
いえ、正直それで結果が出てれば、素晴らしいことなのですが、結果 出てます??
結局塾行っても結果出ないし、安くても出費になるし、友達いても楽しければいい、で結果出ないし、近くても結果でなければ意味がない気もするし。。。。
最終的に結果が出なければ子供もモチベ上がらないし、成功体験も得られないし、保護者様もなんかモヤモヤするし、受験の際は(特に中学受験、高校受験)特待とかもらえないし、なんだか。。。。
上記のとりあえず理由で選んだ塾で結果出なかったら、負のスパイラルに陥ることに気づいていらっしゃいますか?
まあここまではっきり申し上げると、「じゃああんたの塾はどうなんだ!?」
とご返答が来るかもしれません。
もちろん当塾も結果が100%出る!毎回ずっと成績上昇しています!とは言えません。
ただ、高確率で結果は出せてます!およそ授業している塾生や教科においてはおよそ8、9割の塾生、教科で成績UPを実現しています。(これは後述しますね)
ということで脱線しましたので、本題に戻ると、
とりあえず理由で塾選びはちょっと待って、よく考えていただきたいものです。
でなぜとりあえず理由で塾選びが悪いのかさらに解説します!少し長いですがぜひお付き合いください。m(__)m
なぜとりあえず塾選びがダメなのか。
それは当塾がずっと物申している、学校教育のタブレット授業。
さらに深堀すると特に「自由進度学習」とやらです!
はっきり言います。 あれはひどいシステムだと思います。
だって先生は授業しないんです。
自分でタブレット開いて勉強アプリ開いて、自分で進めていくのです。
自律性を教育し、自分の進度に沿って自由に学んでいく。を狙いとしているようですが、、、
いやわかるんですよ。多様化する世の中、多様性が重視される世の中、ですから、そういった力も求められるかもしれません。
でも結局、授業中ふざける時間、おしゃべりする時間、タブレットで違うことしちゃう時間、寝る時間になっちゃってて、何も学習していない。。。みたいな状況が大半の生徒で当てはまっちゃうみたいな現状で。。。。
極めつけは自由進度学習なのに、定期テストはみんな一律の範囲を考査される。
もうめちゃくちゃですよ。。。。T T
ただ、さんざん物申した上で、いまさらですが、もうこれしょうがないんです。公教育を批判したいとかってわけではないんです。
教員不足、教員の働き方改革、学習の多様化、文科省が推し進めるICT教育etc....
ですから、ここでやはり重要になるのが民間の学習塾や家庭学習なわけです。
ただこれも家庭学習については保護者様の共働き、働き方が多様化する今日、また単に保護者様の学習内容の指導可否や子供たちの様々な習い事など。
まあ家庭学習を充実させるのもかなり難しいわけです。
ですから最後の砦は 学習塾 です。
ここで冒頭のとりあえず塾選びをやめましょう。につながるわけです。
皆様、点と点がつながりましたか???
この最後の砦の学習塾で 自立型とかっていういわゆる自習系の塾を選ぶと結局何も変わらないわけですね。いやもちろん塾に行ってまで自習ですから、そこは切り替えて頑張れる子もいるとは思いますが。。。。結局授業しないんかい。。。ってw
これはもとから賢い子とか、それこそ自律性が育った子とかは適応できるのですが、定期テストで平均点以下の子とかっていうのはかなり難しいタスクになります。
ですから成績を上げるという意味では
授業を受けて、おすすめの解き方、考え方を学んで、勉強法を学ぶ必要があるわけです!
さらに言うと上記定期テストで平均点以下の子っていうのは、タブレット授業、自由進度学習をしていない教科についてにはなりますが、すでに学校教育で集団の授業を受けての結果が平均点以下なわけです。
集団授業の塾は割安ですが、基本的なアプローチは学校教育とあまり変わっていないんですね。
例えば焦げ付いた鍋を洗おうとして、まずはジョイ(中性)を使ってみよう!
落ちなかった!><だったら、よし!キュキュット(中性)で落ちるだろう!洗おう!
ってならないでしょう???
きっと
あージョイで落ちなかったか~。。。じゃあクエン酸(酸性)のつけ置きで洗ってみるか。。。とかよく聞くオキシ漬け(アルカリ性)してみるか!いやクレンザー(研磨剤)かな?
ってアプローチ変えますよね???
(この例えがわかってくれたらうれしいです汗笑)
もちろんこの焦げ付いた鍋の掃除法のように単純明快ではないですが、しっかりと考えて塾選びはする必要があります!
ということで長々としゃべりましたが、
塾トークでは
・タブレット授業をしません!
・いつも見守り、悪い癖や勉強へのその子なりの特徴を分析し、改善する指導をしています!
・そしてなんといっても楽しく、効率的に短時間でやる!
スパルタ、長時間などは今の子供たちにはなかなか相性が合いません!(時には講習会など長時間することがもありますが。。。笑)
というわけで、長々とおつきあいいただきありがとうございました!
読んでいただいた皆様とお勉強できることを楽しみにしております。('ω')ノ
追記成績アップのデータ
正直、他塾さんと比べて結果を出せている自信があります。(もちろん他塾さんの塾生さんの成績をすべて把握していませんし、他塾さんの情報をすべて把握していませんが、業界内でのお話、または子供たちから聞く話、データによると になります)
直近夏休み明けテスト
・全塾生中約8割の子が受講教科必ず1教科は点数UP!
・全塾生中約8割の子が校内番数上昇!
・全受講いただいている教科中約8割の教科で点数UP!
・
(約とついているのはまだ成績返還されていない子、教科、学校がありますので暫定になるためです。)



コメント